ブログ
-
”昭和100年”であの頃に
2025年(令和7年)は昭和元年から数えて100年になります。大化の改新でおなじみの「大化」以来200以上の元号が使われてきましたが、64年間使われた最長元号が「昭和」です。その後平成、令和と続いていますが、令和を生きる昭和生まれは人口の70%ほどいら... -
コロナでヒアリングフレイル(聴力の衰え)増加。
難聴は認知症最大のリスク 今朝の新聞記事で聴力と認知症の関係について書かれていた。マスク生活のコロナ禍も影響する「ヒアリングフレイル」が増加しているといいます。フレイルとは”虚弱”なので「聴力の衰え」ですね。“75歳以上になると約70%の人が... -
健康音楽会5/7(土)茨木市にて開催、参加無料!
ホームページで予告していた「健康音楽会」を5月7日(土)13時30分より大阪府茨木市のクリエイトセンター(市民総合センター)で開催します。 初の開催ということで音楽会へのご意見を頂戴したく本公演は参加無料とさせて頂きます。 出演は滋賀県を拠点に... -
それは認知症?加齢による心身の変化を知る1冊
認知症に関する話題を目や耳にする機会が増えてきました。書店に行けば関連本もたくさん売られています。 多くの方に認知症を知って頂くにはいいなぁと思っていますが、認知症の知識だけが先行してしまうと行動や言動だけですぐ「認知症ではないか?」... -
コロナ禍の認知症予防と思い出ノート
コロナへの警戒と並行して認知症への警戒を 運動量とコミュニケーション機会の低下は認知症の大きなリスクとなります。高齢になってただでさえ減っているところに、コロナ禍による制限でさらに減少するでしょう。 重症化率が高い新型コロナともなれば、ご...