ブログ
- 
  幼稚園の体操教室で…ゲルググ(40代 男性) 幼稚園の体操教室で初めて逆上がりできたときの嬉しい気持ち。
- 
  「認知症110番」あなたもぜひ、マンスリーサポーターに!月額500円から、無料電話相談継続のご支援をお願いします 2021年秋~22年1月の間にお願いいたしました「認知症110番」存続に向けた寄付の募集では多くの皆様にご支援を賜りました。 改めて深謝申し上げます。おかげさまで2022年度も無事、電話相談事業...
- 
  70歳以上高齢者の運転免許更新方法が一部改正2022年5月13日から変更されました 1980年代後半、当初は任意参加で始まった高齢者の運転免許更新時の検査。1997年には75歳以上で、2001年からは70歳以上すべての方に義務付けとなっています。その後ちょくちょく改正を繰り返し、先週から最新の更新手順が...
- 
  川島隆太先生のオンラインセミナー受講しましたーいつまでも脳を元気に保つためにー 5/11午後から公文教育研究会学習療法センターが主催するオンラインセミナー「いつまでも脳を元気に保つために」に参加しました。有意義どころか驚きの研究成果も聞くことができたので、抜粋ですが報告します。 東北大...
- 
  健康音楽会in茨木市 ご参加ありがとうございました5/7(土)お天気ばっちりの茨木市市民総合センター(クリエイトセンター) 会場の大阪府茨木市市民総合センター(クリエイトセンター) 開演前の会場 素敵なホールですね 音楽会当日の茨木市は晴天、最高気温は26度予想。お天気とはいえ、気温が高すぎて...
- 
  要介護の分かれ目「フレイル」と「ロコモ」を知っていますか?生活機能低下、健康寿命を損ね、介護が必要になる危険水域 4月1日、日本医学会連合は「フレイル・ロコモ克服のための医学会宣言」を発表しました。介護の必要性が高まる状態を示す「フレイル」「ロコモ」の状態を克服対象とし、適切な対策による予防・改善...
- 
  令和5年度長寿科学研究者支援事業の公募が始まります公益財団法人長寿科学振興財団は、平成元年(1989年)設立から「明るく活力ある長寿社会」を構築するために、長寿科学研究に携わる研究者への助成事業を通じ長寿科学(高齢者や長寿社会に対して基礎的なものから、社会全般に係る応用科学に至るまで多岐に...
- 
  食べながら認知症予防?認知症にも予防に良いとされる食のリストが存在します。数多くの解説が出ていますし、料理本もたくさん出版されるようになりました。生活習慣病を防ぐ食事とやはり似てきます。これだけ聞くと「なんだ一緒なのか」と思われる方も多いと思いますが、結局ど...
- 
  よい睡眠が認知症予防につながるようやく春らしい暖かさになりました(トレホは大阪市にあります)。 「春眠、暁を覚えず」。今日のお話は「睡眠と認知症」。 ...
- 
  「認知症の知識と介護の心得~本人、家族、そして地域の人々も明るく生きるために~」 NHKハートフォーラム認知症はいつ誰がなってもおかしくない身近な問題です。ウィズ・コロナの時代、認知症の人が家庭や地域で安心して暮らしていくにはどうすればよいか、当事者や家族から事前に寄せられた質問や相談をもとに、専門医と介護・看護の経験者がそれぞれのケース...

 
	